かなこ@管理栄養士ブログ

お金・働き方・自然・栄養・コーヒーのこと。

【前日~当日編】結婚式に呼ばれたら準備すること!

 

f:id:zebutty:20190104195153p:plain

 

こんにちは、管理栄養士かなこです。

 

今日は結婚式に行った時のことを

備忘録として残しておこうと思います。

 

 ついでに

何か参考になればと思います!

 

1.前日の夜までに準備したこと

2.当日の服装

3.当日の髪型

 

 

1.前日の夜までに準備したこと

 

①まずは「持ち物」の準備

・ドレスについてるバッグ

・クロークに預ける用バッグ

・ご祝儀、袱紗(ふくさ)

・定期とかお金とか携帯とか…

 

→受付する前にクロークがあると思うので、

上着や持ってきたカバンを預けることができます。

 

ドレスに合わせる小さなバッグで

荷物入りきらないよと思う方、ご安心を。

 

そこには最低限のもの(ご祝儀とか携帯)

だけ入れておけば大丈夫。

 

②ご祝儀の準備

 

ご祝儀袋は中に入れる金額につりあうように

相応の格で準備するそうです。

 

筆ペンで書きました。

お金は顔が上になるようにして入れて

f:id:zebutty:20181010193441j:image

1番外側の包みは

下の折り返しが上になるように
f:id:zebutty:20181010193450j:image

名前を入れて
f:id:zebutty:20181010193438j:image

裏はこんな感じです。
f:id:zebutty:20181010193444j:image

この状態で、ふくさに包みました。

 

袱紗(ふくさ)ってこういうものです!

私は大学の卒業祝いにもらったので

これを使っています。

 

 

 

私はこの中の

「梅(ローズ)」を使っています。

紫のものです。

 

 

ふくさについてのマナーが

まとめられているサイトを見ると

 

なら慶弔可、らしく使い勝手が

良いのではと思います。

 

 

2.当日の服装

 

私はネットから予約してドレスをレンタルしました。

 

ネットで予約するときのリスク

□サイズが合わなかったらどうしよう…

□思ったのと違ったらどうしよう…

 

そんな不安を解消してくれる

予備ドレスも¥0でついて

 

1万円しないくらい。

(¥9,504でした。)

 

DRESS SHAREというところで

予約しました。

 

事前予約で「店舗試着」も

できるようです!

 

dressshare.net

 

 

自分の年齢的に(23歳)

まだ結婚ラッシュはこなそうだし

自分の好みが変わったら着たくないなんて

無駄なお金を使いたくない、

 

ましてや

普段使わないものは家に置いておきたくない。

 

なのでレンタルです。こんな感じ↓

 

f:id:zebutty:20181005192309j:image

 

ドレス、ボレロ、バッグ、予備ドレスがついて

私は¥9,504でした。

 

 

何度も行くものじゃないし

毎回違うものが着れるから

お買い得では?

 

 

 

靴は楽天

「ハイヒール専門店 BEMILANO」

というところのパンプス

10cmヒールのものを購入。

 

 

 

 

色は「ベージュエナメル」を

選びました。

 

 

普段10㎝ものヒールを

履いたことがなく、しかも

新しい靴では「靴擦れ」のリスクがあったので

 

会場までは

普段履きなれているパンプスで

向かいました。(靴はクロークに預けたよ)

 

 

このパンプスはそう毎日履くものじゃないから

メルカリで売ろうか考え中です。

 

 

 

3.当日の髪型

 

安さ重視、ネット予約できるところを探して

「パーティーセットが得意なサロン」とうたっていた

美容院で3000円でやってもらいました。

 

f:id:zebutty:20181013174945j:image
f:id:zebutty:20181010193637j:image

 

アクセサリーを持ってくればよかったと

少し反省。 

 

結婚式はハーフアップまたはフルアップが良いそう。

 

 

いつもと違う服装、髪型ができて

楽しいですね♪

 

 

準備といったらこんな感じです!

なにか参考になれば嬉しいです。

 

 

新卒入社したけど半年で転職して3ヶ月たった今の感情

f:id:zebutty:20190104174820p:plain

 

こんにちは、管理栄養士かなこです。

 

 

新卒で入った企業を半年で退職し、

10月に転職してなんともう3ヶ月が経ちました!

 

 

けっこうあっという間に日々は過ぎてしまい。

1日も1ヶ月も過ぎるのは本当に早い。

 

 

み3ヶ月経って

転職してよかったこと、良くなかったことを書いてみます!

 

 

①転職してよかったこと

・規則的な生活が送れる

残業ほぼなし。

日曜祝日は必ず休み!

出勤時間も毎日同じだから規則正しい生活が送れるようになった。

 

これは、前職では叶わないもの。(シフト制だったので諦めていた)

 

毎朝同じ時間に起き、弁当をつくり、

毎朝30分のウォーキング。

ほどほどな満員電車に揺られるけど

そこまでしんどいものでもない。

 

しんどいといえば階段。

ものすごい段数上がるからかなりキツイ。

 

iPhoneのヘルスケアのアプリを見ると

なんだかんだ毎日22階分くらい上っているらしい。

 

日々エスカレーターを使わず

少しずつ登れるようになって

体力つけられてきている気がするので良いかな。

 

そして帰りもいつもほぼ同じ電車。

家についてもまだ20時!

 

カフェに寄って勉強したり

資料作りをする時間的余裕だってつくれるようになった。

 

規則的な生活に加え

適度な運動習慣(?)もつくれるようになった。

 

 

・やりたいことができる

なによりやりたいことである

「栄養指導」がすこしずつできるようになってきました。

 

アウトプット不足により

学生時代に学んだことも

頭に入っていないのでなかなかすぐに答えられないけど

 

「栄養相談できる場所」

の確保ができました。

 

 

まだ「栄養相談やってます!!!」と声を大にして言えないので

薬局に来てくださる方のほんの数人に

食事の話をする中で簡単に紹介してもらったり 

相談したいと言ってくださる方に

少しずつ情報提供を始めることができました。

 

 

やりたいことにどんどん近づいていて

大変さや責任感ありつつ嬉しい気持ちです。

 

 

②転職して良くなかったこと

 

・ほぼないです。

 

ほぼ感覚的に、無意識のうちに?

自分が望む環境に飛び込んでいたんだなと思いました。

 

リスク背負ったんだから

それくらいしなくちゃ!

 

結果的によかったです。

 

 

 

なのであとは自分といかに向き合って

いけるかだと今は思っています。

 

良くないことというか

これからの課題は沢山山積みになっている。

 

例えば、収入面

 

給料がこのままで

自分が一人暮らしを始めたら貯金も投資もできないし、

将来人を養ったり老後を考えるには

足りなすぎる。

 

「明日の自分が元気に働けるように」

その分はちゃんとお給料もらっています。

 

だから会社に不満があるわけではない。

 

けどこの1つの会社に自分の人生とお財布

預けるわけにはいかないから

収入源を、量を、増やしていきたいと思っている。

 

 

挙げていったらキリがないけど

自分のなかでちゃんと整理して

やっていこう。

 

 

 

結局誰かに伝えるとするならば。

 

 

なので今いる環境に不満がある人は

自分と向き合って

本当は自分は何がしたいのか、

『素直になって』見つめ直すといいと私は思う。

 

今いる環境にいるメリットとデメリットを考えて

自分の働きやすい環境を模索して

自分らしくいられる場所、自分の性格、

強みが発揮される場所はどこだろって

毎日考えるのは大事なことだと思う。

 

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」という

本もとてもおすすめ。

 

 

 

34個の資質の中で

自分はどんな要素が強みになるのか診断できる。

私はこの本をきっかけに自分と向き合えた。

 

1位は「責任感」

最下位は「社交性」だ。

 

 

「社交性が最下位とか

どうやって生きていくんだよ」

 

と思ったけど

自分らしく生きる、働く、人と関わる方法があるはず。

 

そう思って

 

この1年、私は自分自身と向き合って

転職したり、好きなことを素直にやってみたりした。

 

最近はまた今までに考えたことのなかった

新たな自分の可能性が見えそうな気もしている。

 

結構、自分は思ったより

「諦めがち」なんだなと気づく。

 

 

考えるのって正直面倒くさいし

どこか恐いと思う感情もある。

 

現状維持が一番楽だけど、

そのままでいいのか、このままでいいのか

後で危機に迫られるのと

 

早く気づいて自分をより良くできたら

なんかそのほうがワクワクしないか?

 

そんな気持ちで

できることは少しずつだけど

向き合っていってる。

 

 

なにか悩める人の気づきになるといいなと

願いを込めて。

 

 

 

転職したら

けっこう友達が転職の話してくることが

増えたからさ。

 

 

【慣習からの脱出】正月をホテルで過ごしてみた

f:id:zebutty:20190104142404p:plain


こんにちは、管理栄養士かなこです。

 

2019年もはじまってもう4日も経ちます。

いかがお過ごしですか?

 

私は年末の31日から2日まで

ホテルで過ごしました。

 

 

年末年始をホテルで過ごした理由 

 

わかっていながら無駄な時間を過ごしたくはなかったから。

 

※家族との時間が無駄だと言いたいわけではなく。

 

 

私の家で毎年行われる

正月のスケジュールでは無駄なポイントが沢山あるのです。

 

たとえば

・神社で30~1時間並ぶ寒い待ち時間

「寒い中」「並んで待つ」…私は我慢できない。

どうしても毎年同じスケジュールで家族は動くから

当たり前になっているしその時間に行く

並ぶのも仕方ないのですが。

 

・車での移動時間(毎年2日間で9時間くらい)

→たとえ運転しなくても、手元を見るのは酔うので作業不可能。

 

・祖父母の家での「お昼寝タイム」

→何の為に行ったのかわからなくなるような悶々とする時間。

会いに行くならもっと充実した内容の会話をしないと

人生がもったいないが気がしてしまうのは何なのだろうか?

 

 

毎年わかっていながら

当たり前のように

無駄な時間を過ごしたくない。

 

 

もちろん

 

□祖父母とはあと何回会えるかわからない

□絶対会えなくて寂しいと言われるのはわかっていた

 

すごく悩んだし、別の方法はないかも考えた。

 

 

考えた上で、ある程度対策も練った上で

今年は初の「ホテルで滞在する」という試みをしてみました。

 

 

 

 

年末年始ホテルに泊まってみて

 

結果、とてもよかったです。

 

静かな部屋で、机があり、一人で集中できる場所。

 

やりたいことややらなければならないことで

あふれかえっている私には

年越しがどうこう関係なかった。

 

1人でいることが好きだし、

会いたい人とは会いたい時に会いたいものである。

他にも問題を抱えていたりするのだけれど

 

 

真面目で責任感があって

いろいろ考えすぎる、ストレスを溜めやすい私には

ものすごくストレス軽減できる環境でした。

 

 

泊まったホテル

 

ホテルはいろいろ探したけれど

お気に入りの「スーパーホテル」に宿泊しました。



 

前に1週間ほど滞在したことがあって

このホテルは好きになるポイントがあるんです。

 

それは

 

・健康的な無料朝食

・部屋がきれい

・鍵が暗証番号(カードキーとか無い)

 

 

「無料」とうたいながらバランスのよい食事がとれることに

感動したことがあったので、私はこのホテルが好きです。

 

2か所ほホテルで滞在したことがありますが

どちらも部屋はきれいで信頼できます。

 

鍵は暗証番号を入力すればドアが開くシステムなのも

「鍵をなくす心配」が無く気に入っています。

 

 

お値段は?

 

1泊6500円で滞在しました。

年末年始は高いのでは?と思ったし

実際1万円超えるところも沢山あったから

 

数日前に予約できたにしては

いい値段なのでは?

 

大満足で年末年始を過ごすことができました。

 

 

ちなみにお特にホテルを予約するなら

□ハピタス登録

ハピタス経由で楽天トラベルから予約

楽天カード支払い

 

がポイント3重取りでオススメです。

 

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

ハピタスはこんなサイトです。

 

ハピタスは、お買い物やサービスのお申込みなど、様々な生活シーンでポイントを貯めていただき
貯まったポイントを現金やギフト券、電子マネーに交換していただけるポイントサイトです。

 

 楽天市場を使う方、クレジットカードを検討中の方、

脱毛サロンを迷っている方などなど

 

それぞれのポイントに+αのハピタスポイント

貯まるのでぜひおすすめです。

 

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

 

時には逃げてもいい。

 

なにかストレスを抱えていて、どうしようもない時は

こうやって逃げる方法もあるんだよと伝えたい。

 

 

とはいえ

今年の課題は家族の問題をどうにかすることです。

1年頑張りましょう。

「モノ」を買うとき意識する3つのポイント

f:id:zebutty:20190104200716p:plain

 

こんにちは、管理栄養士かなこです。

 

あなたは欲しいものを買うとき

衝動買いするタイプですか?

 

入念に調べてから購入するタイプですか?

 

 

私は慎重派ですが衝動買いをすることもあります。笑

 

 

 

さいころは何にためらったのか、

欲しいおもちゃが目の前に現れても

「でもこれ、大人になったら使わないよなあ、捨てちゃうよね」

と思って買わない選択をしていた記憶があります。

 

少し変わった子どもだったかもしれません。

そういう教育はされなかったと記憶してますが

両親の姿をみて何か学んだのでしょうか?

 

 

それはさておき、 

買って後悔はしたくないですよね。

 

 

 

 今日はお金を使うときの

意識すべきポイントを3つ紹介します。

 

 

ずばりこれ

 

モノを買うときは

 

消費・浪費投資

 

に分けて考えること!

 

 

まちがいなく

無駄遣いが減るんじゃないかと思います。

 

 

「これ欲しい!」と思った時に

・これは生活に必要な、買うべき「消費」か

・自分の学びや向上に必要な「投資」か

・ただ目の前にある欲求を満たすだけの「浪費」か

 

 

私の生活で言うなら…

消費」:食費、日用品、交通費、交際費(約束していくもの)

投資」:勉強に必要な本、note、セミナーなど、使った分回収するぞと思うもの

浪費」:衝動買い(空腹満たしも含む)や忘れて買い足したものなど。

 

こうやって家計簿に分類して

支出をまとめています。

 

ちなみに家計簿は

「Zaim」を使っています。

 

 

これら支出の割合は

消費:投資:浪費 

70%25%5%

 

くらいを目安にすると良いと思います。

 

 

 

私はこれでだいぶ無駄を省きました。

 

この考えを身に着けたうえで

友人の買い物に付き合っていると、

人それぞれお金の使い方が違うなあと感じます。

 

 

本当に必要なのかどうか、

今一度振り返ってみることは大切ですね。

 

 

 

今日はお金を使うときの意識すべきポイントをご紹介しました!

 

消費・投資・浪費、

お買い物をするときふとこの3つを頭に思い浮かべてみてください!

 

 

会社以外でお金を稼ぐ。手始めに「メルカリ」がオススメなワケ

f:id:zebutty:20181220210120p:plain

 

 

こんにちは、管理栄養士かなこです。

 

今日は【お金を稼ぐこと】についての話です。

 

 

 

あなたはアルバイト・派遣・パート・会社員の

何かしらのかたちで働いているでしょうか。

 

私もそうです。会社員として週5~6日、

働いています。

 

学生時代も、アルバイトをずっとしていました。

頑張りすぎて過労で膝を壊して歩けなくなったこともあります。笑

 

 

でもね、ここで気づいてほしい。

会社以外でお金を稼げないのか?

 

 

時給〇〇円以外でお金を稼ぐ方法、あるんです。

 

どこかの企業に就職しなくても、お金をゲットする方法はあるんですよ。

 

 

 

その1つの方法が、「メルカリ」をはじめとした

フリマアプリです。

 

 

 

私は「メルカリ」を使って

半年で8万円ほどお金を生み出しました。

 

 

 

ポイントは

 

家にあったいらないもので、です。

 

 

自分にとってはいらないものが

誰かにとってほしかったものだったりする。

 

いらないものがお金になるなら

やってみる他ありませんよね!

 

 

 

お金や個人情報への不安がある方も

メルカリなら安心できる取り組みがあります。

 

 

お金のやり取りは、メルカリが仲介して

取引ができるので安心です。

 

ざっくり言えば

 

【売る側の流れ】

・商品を出品する

・商品が売れたら、梱包して発送する。

・商品が相手に到着し、評価がすんだら、取引完了と共にメルカリからお金が振り込まれる。

 

【購入する側の流れ】

・欲しい商品を見つけたら、購入ボタンを押す

・メルカリ宛てに支払いをする

・商品が到着したら、お互いの評価をして取引完了。

 

 

 

商品が売れて、発送するときの

住所が知られるのが心配な人は、匿名配送

送ることもできます。

(※商品が売れる前に設定しておく必要はあります。)

 

 

 

今までで140件ほど取引してきましたが

特に問題なく運営できています。

 

 

しかもメルカリを始めるにあたって

準備した金額は、ゼロです!!

 

 

そこから約8万円を生み出せたので

かなりラッキー!な気持ちです。

 

 

簡単に登録して、出品することができるので

まずはアプリのダウンロードからぜひやってみてほしい。

 

 

出品するのにお金はかからないから、

「いらないものあったらとりあえず出品してみる」

まずは騙されたと思ってやってみるといいと思います!

 

 

本や洋服から

お店のお買い物袋に

小学校で使った彫刻刀まで。

 

ほんとうにいろんなものが売れます。

 

 

 

やってみると楽しくなるので

やってみるべし!

 

 

どんなものが売れたかも

記事にしていきますね♪

 

 

 

 

 

 

【今夜の食材】ピーマンの栄養

f:id:zebutty:20181116003543j:image

 

こんにちは。管理栄養士のかなこです。

 

先日ピーマンの肉詰めを作ったので

ピーマンについてご紹介です。

 

 

【Contents】

1 ピーマンの栄養

 1.1 カロリー

 1.2 ビタミンC

 1.3 カロテン

 1.4 ビタミンE

 1.5 カリウム

2 ピーマンの肉詰め

3 ピーマンの保存法

 3.1 ピーマンの選び方

 3.2 冷蔵庫で保存する方法

 3.2 冷凍庫で保存する方法

 

 

 

1 ピーマンの栄養

 

 1.1 カロリー

ピーマンのカロリーは100gあたり22kcalです。

1個あたりだと約30gなので6.6kcalくらい。

 

一応ご紹介。

 

カロリーよりも緑黄色野菜ということを

意識していきたいですね。

 

野菜は1日に350gとりましょうと言われますが、

そのなかでも

緑黄色野菜は1日120gとることを

推奨されています。

 

いろんな野菜と一緒に炒め物にしてしまえば

多少「かさ」が減るので

より沢山野菜が取れそうですよね。

 

 


 1.2 ビタミンC

 

ピーマンはビタミンCが多いことで知られています。

 

ビタミンCは抗酸化作用のほか、コラーゲンの生成や

体内への鉄の吸収を促進する特徴があります。

 

ピーマンの中でも

赤ピーマン(170) > 黄ピーマン(150) > 青ピーマン(76)

この順で多いのです。

 

※( ):100gあたりのビタミンC量

 

 

 


 1.3 カロテン

 

カロテンは色素のひとつです。

 

その中でも緑黄色野菜に多い

β-カロテン抗酸化作用抗がん作用があります。

 

もちろんピーマンも緑黄色野菜のひとつです。

 

β-カロテンはプロビタミンAとも呼ばれ、

小腸でビタミンAに変わります。

 

ビタミンAも抗酸化作用があるほか、

皮膚や粘膜を正常に保つはたらきや

目の「網膜」にある物質の主成分になったりもします。 

詳しくは別の機会に…。

 

 

 


 1.4 ビタミンE

ビタミンEは

緑黄色野菜や魚介類、ナッツ類や植物油に多いです。

 

主に細胞膜に存在しています。

ビタミンEは抗酸化作用があります。

ビタミンCにもありましたね!

 

不飽和脂肪酸酸化を防ぐ作用があるので、

動脈硬化を予防するはたらきがあります。

 

 


 1.5 カリウム

 

ピーマンにもカリウムがある程度含まれています。

カリウムは体の調子を整える「ミネラル」のひとつです。

 

カリウムは、体内のナトリウムを排出するよい働きがある一方、

 

腎臓の働きが低下してしまった方にとっては

量を制限しなければならない栄養素です。

 

ピーマン100gあたりカリウム

190mg程度含まれています。

 

 


2 ピーマンの肉詰め

 

2.1 材料

今回は1〜2人前を作りました。

材料こんな感じ。

f:id:zebutty:20181116004004j:image

 

2.2 作り方

ピーマンを洗い、縦2つに切る。

玉ねぎはみじん切り。1/4弱使いました。

ボウルにひき肉を入れて、卵、塩(小さじ1/4とか)、こしょう(少々)入れてよく混ぜる。

 薄力粉を大さじ1/2くらいと玉ねぎも一緒に混ぜる。

ピーマンの内側に薄力粉を薄くふって、混ぜ合わせたタネ(肉)をピーマンに詰めます。

 

フライパンに油をひいて熱したら

ピーマンの肉の面を下にして焼きます。

 

焼き色がついたらひっくり返して

中まで火を通します。

 

これで一番上の ↑ 画像のようなものができます。

 

 

ちなみにうちの家庭料理では

ひき肉を炒めてからピーマンに詰めるので

だいぶ食感が違います。

 

私はそっちで慣れているので

次からは炒めたバージョンも作ろうと思う。

家と自分のではなんか違う…笑

 

 


3 ピーマンの保存法

 


 3.1 ピーマンの選び方

 

・切り口が新鮮なもの

・フワフワせず、ツヤがあり弾力があるもの

が良いです!

 

 

逆に「フワフワしてるピーマン」って

どんななんだ!!て思いますが。

 

今度ピーマン購入したら

ひとつ実験として

どこまで経てばフワフワになるのか調べてみようかしら。

 

 


 3.2 冷蔵庫で保存する方法

 

ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れます。

水気は痛む原因なので拭き取りましょう。

 

1週間以内に使い切ります。

 

 

 


 3.2 冷凍庫で保存する方法

 

冷凍するなら、カットしてから

かために塩茹でします。

 

1ヶ月ほど保存がきくそう。

週末に作り置きしたり、下ごしらえをするなら

ヘタや種をとる手間が省けていいかもしれません!

 

 

 

 

なにかしらピーマンについて

お役に立てたら幸いです!

 

 

 

【参考文献】

白鳥早奈英監修「最新版 知っておきたい栄養学」P168

板木利隆監修「からだにおいしい 野菜の便利帳」P32

小関正道編著「新版マスター食品学Ⅰ」P110

医歯薬出版編「日本食品成分表2015年版(七訂)」P54

 

じゃがいも保存法

 

f:id:zebutty:20181115131010j:image

 

こんにちは

管理栄養士かなこです。

 

 

じゃがいもって室温で放置できるから

そのまま置いておくけど

気づいたら芽が出てた、

なんてこともありますよね…

 

 

 

幸か不幸か

色んな偶然が重なりあい

私の家にもじゃがいもが「20個」もやってきてしまったので

今日は保存方法について紹介したいと思います。

 

 

【目次】

1.じゃがいもの芽が出るのを防ぐ方法
①常温保存
②風通しのよい冷暗所
③りんごと一緒に

2.冷凍で保存する方法

 

 

 

1.じゃがいもの芽が出るのを防ぐ方法

 

①常温保存

じゃがいもは収穫されると

3ヶ月くらい休眠状態に入ります。

 

休眠状態では常温でも発芽はしないですが

20℃以上の温度になると

じゃがいもから発芽して、腐りやすくなります。

 

なので10℃くらいの涼しい場所に保存しましょう。

冷蔵庫には入れなくて大丈夫です。

 

 


②風通しのよい冷暗所

カゴや、穴をあけたポリ袋などに入れます。

新聞紙にくるんでも良いです。

 

うちは日が当たらず風通しの良い

台所の下のラックに置いてます。

 

 

ポイントは、

・通気性がよい場所

・暗いところ

・涼しいところ

 

この3つです。

 

 


③りんごと一緒に

りんごは「エチレン」という物質を出しています。

この「エチレン」の作用で

じゃがいもの発芽を遅らせることができます。

 

 



2.冷凍で保存する方法

 

わたしが最近ハマって実践している

「おいしい!冷凍保存レシピ」という本があります。

楽天ブックス: おいしい!冷凍保存レシピ - かんたん節約すぐできる - 宮本千夏 - 9784471400293 : 本

 

 

この本はいろんな食材の冷凍保存方法を

紹介しています。

 

 

今までにやったのは

にんじん、ほうれん草の2つです!

f:id:zebutty:20181115132747j:image

 

(人参の千切りも作ってましたが

炒め物に使っちゃいました)笑

 

 

ここまで準備しておくと

下処理いらず、包丁いらず

忙しい朝や夜、お弁当作りにもってこいです!

 

 

 

 

今回のじゃがいもの冷凍保存方法は

この本には載っていなかったので

ググってカゴメさんのサイトを参考にしました。

 

・皮をむいて、芽をとる

f:id:zebutty:20181115123634j:image

 

・好きなサイズにカットしたら水にさらす

 

・水気をキッチンペーパーなどでとる

 

・ジプロックに入れて空気を抜く

f:id:zebutty:20181115130108j:image

 

空気を抜くには

・なるべく平たくして

・ゴツゴツするものはストローで空気を吸いながら閉める

 

これがポイントです。

 

 

 

これを味噌汁や炒め物に

サッと使えるようにしておきたいなと思ってます!

 

 

 

【参考文献】

白鳥早奈英監修「最新版 知っておきたい栄養学」P179

板木利隆監修「からだにおいしい 野菜の便利帳」P78~

農林水産省リーフレット「じゃがいもの食中毒を予防するためにできること」

 カゴメ株式会社「[じゃがいもの保存法]不向きな冷凍保存がOKになるひと工夫」